• ABOUT ME
  • Contact
  • ABOUT ME
  • Contact
  • ABOUT ME
  • Contact
  • Home
  • 栄養素
  • 旬の食材をつかうメリット

旬の食材をつかうメリット

Posted on
by
Categories:
  • 栄養素
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

「旬」の食材を取り入れると季節感を感じる料理を作ることができます🌿

f:id:ruriscooking:20161010140640j:image

外食をする際にも、旬の食材がメニューに追加されるお店も多いですね🌙

では、旬のものを食べるということには、どのようなメリットがあるのでしょうか?

旬というと

🌟その季節に採れるもの

🌟美味しい

🌟安く手に入る

という印象がありますが、実は栄養素も深く関係しています。

たとえば、冬が旬であるホウレンソウは、通年手に入る食材です🍃
しかし、夏のホウレンソウは冬と比べるとビタミンCが3分の1以下に減少しています️

いまでは栽培方法の多様化から季節に関係なく

食べたい食材を手に入れることができるようになってきましたが

元を辿ってみれば人は旬のものを食べて生活していたのです🌾

旬のものにはその時々に必要な栄養素が含まれていて、旬のものを食べておいしく感じるのは遺伝子的に求めているからでもあるのです。

f:id:ruriscooking:20161010140111j:image

春は、芽吹きの季節で山菜類が旬です。

新陳代謝が活発になってくる時期に、山菜に含まれる苦味成分が老廃物排出し細胞を活性化してくれます。

夏は、水分を多く含むぶらさがり野菜が旬です。

からだに必要な水分やビタミンやミネラルが含まれていて、ほてりをしずめ、むくみをとってくれます。

f:id:ruriscooking:20161010140212j:image

秋は、根茎野菜やきのこ類が旬です。

これらの食材は水分は少ないものの多くの養分を蓄えているため、胃腸を整える、冬に備えて養分を貯蓄してくれます。

冬は、根菜類が旬です。

新陳代謝が鈍くなる冬には、血のめぐりを良くして浄化する作用がある根菜類をとり、冷えた体をあたためます。

このように旬の食材は、春夏秋冬、季節ごとに変わる人間の体調の変化に合わせた栄養素を持っています🎃💫

細かい栄養素のことはわからない!というひとでも

食材を選ぶときに旬のものをとりいれることを意識するだけでも、

じぶんの体が必要としている栄養素を自然と摂ることができるようになります🍃🌟

[ad#adsense-responsive]

Add Your Comment コメントをキャンセル

Profile

Profile

伊賀るり子(料理研究家)

東京都出身
1992年12月30日生まれ
野菜料理研究家として旬の野菜や果物を使った料理のレシピ開発を行っています。

雑誌やテレビなどのメディア出演、企業イベントの料理教室講師では各国の料理を簡単〜本格まで幅広くお教えしています。

簡単な家庭料理のレシピを投稿しているインスタグラム(ruriscooking)のフォロワー数は2.5万人。

【お仕事】
レシピ開発・飲食店監修・商品プロデュース・イベント出演・料理教室・テレビ出演・雑誌・書籍等

さらに詳しいプロフィールは
ABOUT MEへ

✿お仕事のご依頼について✿
Contact Formよりご連絡をお願いいたします。

  • ABOUT ME
  • Contact

Search

Instagram

 

この投稿をInstagramで見る

 

伊賀るり子(料理研究家)(@ruriscooking)がシェアした投稿

Categories

おやつ

おやつ

つくりおき

つくりおき

和食

和食

掲載情報

掲載情報

日常

日常

栄養素

栄養素

洋食

洋食

海外の食事

海外の食事

Search

  • ABOUT ME
  • Contact

RURISCOOKING | ALL RIGHTS RESERVED | © 2017